アバンテが聴きたくて!~フロンターレのマッチレビューブログ

Jリーグ 川崎フロンターレのマッチレビューを主に書いていきます。

ビルドアップ問題再び その2

いわん太です。

引き続きビルドアップについてお話ししていきたいと思います。

 

前回はフォーメーションにフォーカスしてお話ししましたが、ここからは選手個人の能力のお話し。いくら立派な戦術論があったとしても、その内容を選手が理解して実践できなければ意味がないものになります。

 

    選手個人のビルドアップ時の重要なポイントとなるキーワードは「ポジショニング」、「判断の速さ」と「パススピード」です。

ポジショニングについて

     その中でも特に求められるのは、「ポジショニング」。これが悪いとパスが出せないというのは、皆さんよく分かると思います。これをヤッヒー語録に当てはめると「出して動くを繰り返す」です。川崎では共通認識として全選手に植え付けられています。(理解していない状況もたまにありますが…)

相手の人数やプレッシャーをかけてくるラインの位置、自分達の選手の特徴によって、このポジショニングは変わらなければなりませんが、少しこの点において川崎には工夫が足りないのかなと感じます。

 例を挙げるなら先般の日本代表のUAE戦がまさに好例?で、抜群にこれが出来ていませんでした。日本代表の求めるサッカーは、いわゆる縦に速いサッカーです。つまり、相手の陣形を整える前に、サイドをえぐりズドン!が理想系なのです。

   両SH(本田、清武)が中央に寄っているにも関わらず、香川は被り気味な曖昧なポジショニングを繰り返すばかりで空気となり、SBは終始カウンターを気にしてか、オーバーラップのタイミングを逃し、全くスピードが上がりませんでした。

    そしてリョータはリョータで、前線のポジショニングが悪いことと、緊張からかFWの飛び出しを見つけ出せず、結局無難なパスルートを選択し続けご存知の有り様でした。まあ初めの先発でゲームをコントロールしろといっても、元々タイプも違いますしリオから疲労等可哀想なところもありました。これも経験!と言うことにしときましょう。必ずや川崎でこの悔しさを力に変えてくれると信じ応援しつづけます!(個人的には、アンカー+センターハーフ2枚の形が川崎でも代表でも一番力を出せると思います。ネットが日本に帰化すればいいのに!!)

 判断の速さについて

    また、2つ目に上げた「判断の速さ」は、少し前までよくヤッヒー監督からよく出ていた言葉で「目がよくなってきた」、「見えすぎる」といった部類のものですね。特に力の均衡したハイレベルな戦いでビルドアップをミスったら、たちまち大ピンチになってしまいます。

   これは言葉にすれば一言ですが、実際に正しい選択をし続けるにはかなりの戦術理解とチーム全員のイメージ共有が必要になります。

パススピードについて

 最後に某日本代表の選手の一言で話題になっております「パススピード」です。この要素は、チームカラーによって意味合いが変わってきます。つまり川崎と日本代表は少し意味が異なります。川崎は、ポゼッションをするためのムダなパスもある程度考慮しゲームを組み立てます。

 ただ、日本代表はそうはいきません。とにかく前へ早くが共通言語なので、ムダなパスは必要とされてないのです。

    裏を返すと川崎は、ムダなパスが多くテンポが一定になってしまいゾーンの外でパスを回してしまうだけになる傾向があるともいえるので、CBとボランチがパススピードをコントロールし緩急をつけることはポゼッションする上で非常に重要なことなのです。

 

    以上の点を色々書きましたが、これらを高いレベルで行われるには「心・技・体」の一致が必要なのだとここ数試合で改めて思うようになりました。

 ここまではお話した技術の面があっても、フィジカル・コンディション的に整っていないと、いくら凄い選手たちが揃っていても力が発揮できないのは日本代表の試合でもよくわかりました。そして残り7試合で勝ち点5差で首位にいるチームのメンタル面。今までに感じたことのないプレッシャーが襲いかかってきます。

 

悲願の優勝に向けて天皇杯をフルメンバーで挑んだことが、吉と出るか凶でるか…

 

皆さん!!福岡戦は、ビルドアップ問題の回答がでる非常に興味深い一戦となりますので全力で応援し続けましょう!!

 

 ↓必ず勝つ!!と思った方ご協力のクリックお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

 

 

ビルドアップ問題再び~今流行りの言葉・プレースピードとは? 天皇杯2回戦 川崎×秋田

いわん太です。

 

ここ数試合なんで~と思う試合が続きますね(泣)

 

柏戦は、セットプレーとスピードアタッカーに苦しみまさかの大敗。

 

そして、先日の代表では我らがリョータが2失点に絡み戦犯として扱われ、ここ最近の決まり文句の「所詮Jレベル!!」なんて言われる始末(泣)

 

そして今回の試合です。

なんとか勝利しましたが、あわやジャイアントキリング!?と思わせる内容で、とてもJ1首位を走るチームとは思えない試合でした。

 

秋田は確かに素晴らしかったのですが、カテゴリーが2つ違うチームのプレッシングに苦しむには、理由があります。

 

それは皆さん言わなくてもわかるかと思いますが「ビルドアップ」に何かしらの不具合がチームとして出ているからです。

 

今回は、改めてビルドアップに焦点を当てお話ししたいと思います。

 

まずは、川崎のビルドアップについて簡単に。

川崎のビルドアップを4-2-3-1の場合と3-4-3の場合に分けるとこのようになります。

①4-2-3-1の場合

f:id:avante_iwanta:20160904224008j:plain

②3-4-3の場合

f:id:avante_iwanta:20160904224211j:plain

 

秋田戦の前半は①で、65分当たりに②に変えています。

 

①のビルドアップの構造は、DHの1人が両センターバックの間に入り、サイドバックを押し上げます。そして、後ろの3枚+もう1人のDHでビルドアップを試みます。さらにトップ下の選手が加わることにより、4-4-2で機能不全に陥った問題を解決していました。

 

②は、既に後ろに3枚いるので両サイドCBがサイドに広がり、CB3枚+DH2枚を幅広く使ってビルドアップしています。

 

見てもらえばわかるように大きな違いは、CB二人谷口、武岡の距離間です。

①の場合、CBの距離がそこまで大きくは開きません。それはネットがCBの間にずっといる訳ではないので、サイドに開きすぎると真ん中のポジションをぽっかり空けてしまうリスクを嫌っていることと基本ポジションとしてサイドバックが戻る位置という認識があるからです。一方、②はCBの谷口、武岡がSBのような位置まで広がります。その位置はプレスが届かない位置&パスコースを広げることができます。

 

何が言いたいかというと、前から積極的なプレッシングは1人では成り立ちません。最終ラインをあげ、コンパクトに陣形を保ちつつファーストディフェンダーであるFWがプレッシングでパスコースを限定し、限定させたパスの送り先に詰め奪う。これがプレッシングの基本ですね。

 

つまりパスコースを限定される前にボールを動かし続けなければいけないのですが、人数をかけられればかけられるほどパスコースは限定されます。なのでコートをワイドに使い、パスコースを広げて相手の守備に的を絞らせないことが重要なのです。

 

いわん太的には、4-2-3-1スタートの場合、両CBのポジショニングが鍵ではないかなと思っています。サイドに思い切って広がれば、SBの押し上げがスムーズになり、スピーディーなビルドアップが戻ってくると思います。

 

そして中央圧縮のゾーンディフェンスの攻略法であるロングボールによるサイドアタックについて、憲剛は序盤で少し試していたのですが、あまりにもビルドアップが上手くいかないこと、中野が散々な出来だったので上手くはいきませんでした。

 

ここまでは戦術論としてのお話し。

次回、選手個人のお話をしたいと思います。

今回はこのへんで…

 

 

 ↓川崎も日本代表も不安すぎると思った方ご協力のクリックお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

 

 

 

極めて一般的な目を持つ男・ハリルホジッチが見据える日本代表

いわん太です。

 

さて代表選手が選ばれましたね!

 

悠とリョータは当然の如く選ばれました。

嬉しくもあり、不安にもなる川崎サポの気持ちは痛いほどわかります!!

 

怪我だけはくれぐれも気をつけて!

特に悠!!

頼むよホント(笑)

 

そして当然といえば当然!意外といえば意外な我らが憲剛がバックアップメンバーに選ばれました!!

 

贔屓目に見ても今年の活躍を見れば当然の結果ではありますが、ガンバの遠藤の件を考えると

「年齢制限あったんじゃないん?」

と思われる方多いのではないでしょうか?

 

しかしいわん太的には、ハリルホジッチという男極めて一般的な目線を持った監督だなと思っています。

 

それは、日本代表の戦術を紐解くと一目瞭然なのです!!

 今回選ばれたメンバーはこちら。

▽GK 

東口順昭(G大阪)

西川周作(浦和)

林彰洋鳥栖

▽DF 

SB 酒井高徳(ハンブルガーSV)

SB 長友佑都インテル・ミラノ

CB 吉田麻也サウサンプトン

CB 森重真人(FC東京)

SB 太田宏介フィテッセ

SB 酒井宏樹マルセイユ

CB  槙野智章(浦和)

CB  昌子源(鹿島)

▽MF 

DH  長谷部誠(E・フランクフルト)

CH 柏木陽介(浦和)

OH  香川真司ドルトムント

DH  山口蛍(C大阪

CH  大島僚太(川崎)

OH,LWG  清武弘嗣(セビージャ)

▽FW 

CF  岡崎慎司(レスター)

LWG 宇佐美貴史アウクスブルク

RWG  本田圭佑(ACミラン

CF,LWG   武藤嘉紀マインツ

RWG 小林悠(川崎)

スーパーサブ  原口元気(ヘルタ)

スーパーサブ  浅野拓磨アーセナル

 

まずはハリルの基本システムは4-1-2-3か4-2-3-1です。そもそもこのシステムで戦っているチームはJリーグでは、川崎くらいしかありません。なので総得点でJトップの川崎の選手が選ばれるのは当然ですね。

 

なら嘉人も選ばれるやん!

 

となるのですが、選ばれない理由はそのプレースタイル。嘉人は1トップでありながら、下がってゲームメークにも参加したりするセカンドトップ型です。川崎では自由を与えられ、その動きに周りが連動し、絶妙なタイミングでパスがしっかりと供給される王様スタイルで3年連続得点王の偉業を達成しています。

ただし代表で求められる1トップは、役割が全く異なります。代表の1トップは、ボールを奪った後にディフェンダーを背にしてもしっかりボールを納めることのできるポストプレーとポゼッション時の裏への飛び出しが求められるためプレースタイルが嘉人の場合全然違うのです。

また、このチームでプレーするにあたり嘉人は運動量が明らかに足りません。前線の選手も激しくプレッシングするこのチームカラーでは、嘉人は輝くことが出来ないため招集を見送られていると推測します。

ただ結果を残していることも事実。最後の最後に滑り込みなんてこともあり得ると思うのでこのまま突き進んでほしいと思います。

 

一方、憲剛がバックアップメンバーに選ばれる理由は、今季大活躍しているので当然なのですが、その理由として川崎で攻撃的なポジションでプレーしていることがあげられます。守備面でのタスクをある程度解放された憲剛はJでは段違いの働きをみせます。攻撃面での戦術理解度か高く、すぐさま前線の選手とイメージを共有できそうであることも理由だと思います。

そして何よりこのポジションでプレーしている選手がJの選手があまりいないので、このままの流れでW杯で憲剛が出場なんてことも現実味を帯びてくる訳です。

ハリルの考えは、大きな大会で大量失点で崩壊する守備を2年かけ組織としての守備を意識づけ、攻撃面では素早く前線まで運び攻撃回数を増やす。W杯ではポゼッションしながら戦う時間は限られていますので、より現実的な考え方なのではないのでしょうか?

 

最後に川崎の今の立ち位置を見れば当然といえば当然の選考なのですが、何よりサポの気持ちとしてはまずはクラブとしてしっかり稼働してほしい気持ちが大半だと思います。

 

怪我せず帰ってくれば間違いなく飛躍のチャンスです。

 

がんばれ!!悠!リョータ!!憲剛!!

 

⬇その前に柏戦だろ!と思った方クリックお願いします。

 

 

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

 

1stステージのリベンジ達成!決着はベストメンバーでチャンピオンシップか!? ~Jリーグ2st第9節 浦和×川崎

いわん太です!

首位攻防戦で見事リベンジを果たした川崎!!

 

年間首位キープ&2st首位奪取です!

 

今節負ければ、年間優勝はかなり厳しくなるのではと思っておりましたのでハラハラドキドキでした。

 

それではスタメンです。

f:id:avante_iwanta:20160821233638j:plain

 

(川崎)

システムは3-4-3を選択したヤッヒー監督。1stで4-4-2ブロックの脇を狙われまくったため英断だったと思います。そして皆さん心配のタネであったボランチにはリョータが強行出場。無理もしてほしくないですが、そうも言っていられないチーム事情。そして壊滅状態の左サイドは中野を選択。ベンチには、つい最近U18から昇格したデューク・カルロス君も入っています。

 

(浦和)

リオ組の興梠、遠藤はベンチスタート。注目のサイドは、宇賀神と駒井。関根がメンバー外であることは今の川崎には朗報でした。前線は、興梠の代わりに高木。遠藤の代わりは那須

 

3-4-3を選択した理由

川崎は前回の教訓を生かし、最初から3-4-3を選択しました。ミラーゲームの守備ブロックを敷いてこの戦いに望んでいます。前回のやられっぷりについては1stのレビューをご覧下さい。

4-4-2崩壊から見る今の川崎の現状 2016Jリーグ第8節 川崎×浦和 マッチレビュー - アバンテが聴きたくて!~フロンターレのマッチレビューブログ

 

1stの前半に関しては、4-4-2ブロックに対しCB(遠藤)からのロングフィードウイングバックに渡りゾーンを広げられてしまったので、今回は3-4-3にすることでサイドのマッチアップをしっかりさせることで数的不利を解消させること目的としていました。

そしてもうひとつの理由は、前線を3枚にすることで浦和のビルドアップ隊4+1枚にプレッシャーをかけることができ相手のビルドアップを自由にさせないぞという牽制ができます。

Jリーグにおける真夏の戦い方

川崎は数字の上でも、走行距離数、スプリント数で大幅に負けてると敗北・苦戦していることが明確になっております。詳しくはfootball Labさんのサイトに掲載されているのでご参照下さい。しかしすごいデータ分析でいつも参考にさせていただいてます。

川崎フロンターレ 2016シーズンサマリー | Football LAB ~サッカーをデータで楽しむ~

 

つまり負けパターンは、ビルドアップを運動量でカバーされてしまうパターンですね…積極的にプレッシングし相手のしたいことをさせないことがポゼッションサッカーへの効果的な対策であることは、もうすでにご存じだと思います。

 

しかし夏場における戦いは、通常の場合と少し異なります。運動量が春先より落ちるので体力を考えながら戦わなくてはなりません。暑さを考慮に入れると、この試合のビルドアップに対して、プレッシングを続けるのはリスクが高いので、両チームとも高いラインを保って積極的にやるというよりは、しっかり構えてお互いに受けて立って戦う方法を両監督とも選択したように感じます。

というより川崎がミラーゲームにしてそういうゲームにしたとも言えます。

こういうお互いに引いた状態になるとなると、両チームにくっきりと攻撃に対する違いが現れます。

 

川崎は、勿論ショートパスを重視した中央突破が中心です。

浦和は、逆でサイドを中心としたロングボールが中心です。

このパターンを基本としつつ試合が進みます。お互いに熱の入った攻防で、お互いの良さを消しつつも、そこを突破する場面もあり白熱した試合だったと思います。

ただ、この試合では両チームゾーンを崩した後の攻撃までたどりつけなかった印象。

つまり、

川崎は、中央に集めたところをサイドで切り裂き合わせるパターン。

浦和は、サイドチェンジを織り混ぜつつゾーンを広げて中央にくさびを打ってフリックを駆使して攻めるパターン。

 

それは、川崎には車屋がの欠場。浦和には、遠藤、興梠のベンチスタートといったことがありました。お互い攻撃に関するキーマンを欠いていたため、二手目の攻撃に迫力がなかった試合になりました。

 

ただ試合を決めた違いは、決定力の違いと交代選手の出来き

終わってみればスタッツ的にはほぼ互角。決定的チャンスは両チームにもいくつもありました。それを決めた森谷の気持ち勝ちと言ったところですかね。

いずれにしてもかなり拮抗した試合でした。次回が楽しみです。

 

今季は1勝1敗で五分。

決着はチャンピオンシップ決勝!!

ベストの気候、ベストメンバーで勝負!!

もちろん勝つのは川崎ですが!!

 

なんてまだまだ気が早いですね…

 

まずは柏戦です!!

次負けたら今日の勝利はなんの意味もありません。

 

がんばれフロンターレ!!

 

 

今回は、採点は省略します。MOMは、もちろん森谷!!というより全員がんばりました!!まさに総合力の勝利です!!

 

 ↓チャンピオンシップ決勝がほんとの勝負や!!と思った方ご協力のクリックお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

システム変更を駆使して勝利した川崎の実力 2016Jリーグ 2st第5節 川崎×FC東京 マッチレビュー

いわん太です。

 
しぶとくも勝ちきりましたね!
いやー本当今年は勝負強い!
 
今日はヤッヒー監督してやったりと言った感じではないでしょうか?
それではマッチレビューしたいと思います。

スタメン

f:id:avante_iwanta:20160724230545j:plain

 
(川崎)
憲剛がリョータ不在のボランチに久々の復帰。何よりです。橋本は2試合連続のスタメン。リョータ不在の影響がどのような形ででるのか注目です。サブには前節に引き続きエドゥが入っています。
 
ムリキ、ネイサンバーンズの2トップは嫌な存在。特にバーンズに関しては1stゴールも決められているため要注意。スタメンは揃ってきているのに何故か勝ちきれないのは不運なのか。
※この試合の敗戦を受け、城福監督が解任されました。他クラブのことなのであまり多くは語りませんが、昨年あれだか堅守を誇った守備ブロックが見る影もなくなってしまったことの責任は大きいのかもしれません。
 

憲剛をボランチに選択

さて川崎はリョータ、原川不在時の1戦目になります。
リョータの変わりは怪我明けの憲剛。
出るからには大丈夫だと思いますが、大事を取って休ませられないのが今の川崎の台所事情。このポジションで任せられるのは憲剛しかいないというヤッヒー監督の結論になります。
 
リョータ不在時の一番の問題は、
「中盤の運動量とスピード」
つまり
・リョータの運動量で保っているボールロスト時の回収率の低下が懸念されること
・リョータのもう一つの良さである俊敏性で相手のブロックを1枚剥がしてバイタルへ運ぶドリブルがなくなること
 
の2点に対して、チームとしてどのように考えるかがポイントとなります。
 

試合・総括的

   FC東京は4-4-2のブロックを敷き、快速のバーンズ、ムリキ頼みのカウンター狙いが基本コンセプト。中でも2トップはプレスバックも積極的に試み何度か川崎陣内でボールを奪うことに成功していました。
 
   一方川崎は、憲剛がボランチに入ったことでゲームメイクは憲剛を中心に、中央へのボール配給をしながら左右の両サイドへボールを配給していきます。このダイナミックさが憲剛不在時の新潟戦、磐田戦になかったゲームメイク力です。ただしこの日は動きがあまりよくない印象。ポジション的な問題もありますがロストが目立ちました。
 
   また憲剛がボランチの位置にいることで守備陣への負担が大きかったと思います。運動量と守備のカバーリングに関しては、ネットがよく憲剛をフォローしており、この試合大車輪の活躍を見せました。
 
   ただこの日は、前半の序盤はよかったのですが中盤から中央をコンパクトにし完全に引いて待ち構える東京のブロックの前に、中央突破の時のロストが目立ってきたことと、やはりリョータのいないためその後のボール回収率が悪かったように思います。
 
流れを変えたのは60分の川崎の選手交替。
大塚に変えてエドゥ。そしてボランチの位置に谷口を上げ、憲剛をトップ下にする配置。
 
狙いは憲剛をバイタルに近い位置でラストパスを出させたいことと相手を撹乱させたいこと。
 
そしてそこから10分後の70分頃に3-4-3に変更。
 
何故したのかはヤッヒー監督の試合終了後のコメントから、前が渋滞していたためとのこと。
つまり、嘉人、橋本、憲剛の部分でかぶりすぎていると判断したヤッヒー監督は、ビルドアップ時にネットが下がり最終ラインに吸収する形でビルドアップをしていた部分をエドゥに固定し、サイドバックのエウソン、車屋を高く上げサイドで数的有利を作り東京ディフェンス陣を混乱させる狙いがありました
 
これが見事に機能し、嘉人がバイタルエリアで受けることができるようになり完全に川崎ペース。そして最後に車屋のクロスから悠の一撃で勝負を決めました!!
 
今回の勝因は、
ヤッヒーが3-4-3をあのタイミングで選択した采配がズバリ当たったこと。
そして、
このシステム変更に瞬時に対応できた選手の対応能力。
 
これに尽きると思います。
 
この3-4-3は、昨年まで採用していたシステムで、今までチームで培ったきたもの以外何ものでもありません。
 
この勝利はヤッヒーフロンターレ5年での積み上げが垣間見えた瞬間であり、いわん太的にはヤッヒー監督の今シーズン一番の采配ではなかったかなと感じております。
 
いずれにしろ年間首位&2st首位であります。
次は、神奈川ダービーでアウェイの湘南戦です。
いわん太的には川崎がJで最も苦手にしているチームではないかと考えております。
この順位にいるのが不思議なくらいで苦戦は必至です。
 
百獣の王も吠えております(笑)
しぶとく、粘り強く、そして焦らず戦って勝ち点3をもぎ取ってほしいと思います。
 
それでは採点です。

採点 10点満点で6.0が平均点

1.ソンリョン  6.5 MOM

後半のムリキの抜け出しをシャットアウト。完全に1点ものを防いだ川崎の守護神。

そのあとの冷静な表情がかっこよすぎます。いわん太的にはMOMです。

5.谷口 6.0

バーンズ、ムリキのスピードに何とか対応。決定機は一回だけと及第点の働き。

4.井川 6.0

うまい体の入れ方がひかり安定感があった。エドゥが復帰した場合は、バックアップに戻るのか。

18.エウソン  5.5

おしいマイナスのクロスを送り決定機を演出したが全体的に低調な印象。この男もっとできるはずだ。

20.車屋  6.5 1アシスト

決勝アシストを決め、ここ最近の好調さを継続中。このまま継続してほしい。

14.憲剛  6.0  

ロストが多かったが、及第点の働き。ただし、守備への影響を考えると左サイドかトップ下が最適か。

21.ネット 6.5 

憲剛とのコンビで守備面での存在感は絶大。

11.悠 6.5  1ゴール

何度も絶妙な飛び出しを見せるもこの日は1ゴールのみ。前半のGK交わした場面は決め欲しかった。

7.橋本 6.0(▽82’)

スキルの高さが光り、運動量が豊富で攻守に精力的に動いていた。ただ何か結果がほしい気持ちは痛いほど伝わったがゴールには結びつかず。

27.大塚  5.5(▽60')

序盤におしいシュートシーンがあったが徐々に存在感がなくなってしまった。嘉人とのコンビネーションにスタメン定着の糸口を掴むきっかけになるか。

13.嘉人  5.5

最後の決定機は決め欲しかった。ただ、ゼロトップとしてチャンスメークは出来ていた。

23.エドゥ 採点なし(▲60')

井川、谷口にはない高さ&スピードを改めて証明。復帰すればさらなるディフェンス陣は安定するこの間違いなし。

17.武岡 採点なし(▲82')

ヤッヒー監督  7.0

3-4-3への切り替えは、今季一番の采配。非常に的確に状況を判断し行動に移した。本当に勝負強くなったなー(笑)

 

 ↓ヤッヒー神采配炸裂!!と思った方ご協力のクリックお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

磐田の3-4-1-2から見る今の川崎の現状 2016Jリーグ 2st第4節 磐田×川崎 マッチレビュー

いわん太です。

 
それでは久々のマッチレビュー書きたいと思います。
今回は久々なので試合の流れからではなく、よりシステム的な話にスポットを当てて進めたいと思います。
 
まずはスタメンです。

f:id:avante_iwanta:20160720125752j:plain

 
(川崎)
憲剛不在でリョータ、原川がこの試合を最後にリオへ。注目の左サイドハーフは、前節結果を残した橋本を抜擢。サブには、エドゥが入っており、試合状況を見て試運転したいところ。
 
(磐田)
戦術家である名波監督は、最近は相手に応じて3バックと4バックの併用しており今回は3バック。前線には、ジェイ、アダイウトン、小林とタレント的には揃っている。
 

前回と今回の3バック違い

今回採用しているジュビロの3バックは3-4-1-2。前回は3-4-2-1
違いは前線の並びになります。
前線をジェイ、アダウイトンの2トップ+小林を配置することでカウンター時の人員を左右に確保し、攻撃に厚みを加えることとサイドバックにプレッシャーをかけることが狙いであり、前回対戦の後半に防戦一方になってしまったことに対する1つ答えをもって名波監督はこの対戦に臨んでおります。
 

3バックの歴史について

この3-4-1-2は2000年頃大流行したシステムです。
日本代表では、3バックでラインコントロールすることから「フラット3」の呼び名でトルシエジャパンの代名詞になりました。
コンセプトは、ラインを高く設定し前線からプレッシングしショートカウンターを狙うことです。
このシステムはオフサイドトラップするか、ディレイするかの選択をしながらラインコントロールしなければならないため、CBの戦術眼や連携が非常に重要なシステムになります。
 
そしてこの3-4-1-2は現在使用しているクラブはあまりありません。
それはこのシステムに対する攻略方法が明確になったことからです。
それは4-2-3-1、4-3-3のようなサイドに高速ドリブルを得意とするアタッカー(メッシ、Cロナウドロッベンetc)を配置してカットインを仕掛けることと、そのアタッカーと連動しながらサイドバックがオーバーラップするのサイド攻撃が主流になってきたことで、3バックでは防ぎきれなくなり、サイドバックサイドハーフの組み合わせで4-4ブロックを敷くこととなり3-4-1-2は衰退していきました。
 
ただしJリーグは、5バックになることを前提として3-4-2-1が昨シーズンまで流行しており現在も使用クラブは多々あります。今シーズンは、4-4-2を採用しているクラブが多いように感じます。
 
それではこの点を踏まえて試合を振り返りたいと思います。
 

試合・総括

前後半ともに、川崎・磐田とも主導権が握れないまま試合終了してしまった印象。

それは川崎側で言えば、磐田の3バックが最後まで高い位置にラインを保ちつつ、中盤をコンパクトにし縦パスを遮断しつつ前線から積極的にプレッシングを仕掛け続けれたからです。

 

そして何より川崎のペースに持っていけなかったのはSBのエウソン&車屋が高い位置でボールを持てなかったからです。両WBの太田、中村がよくケアできていたこととジェイとアダイウトンがワイドに配置されているので、そのケアのためになかなか高い位置が取れなかったということがペースを掴めなかった要因になります。個人的には3バックに変更してもよかったのではと思ってます。

つまり、サイドの攻防で負けはしていないものの制圧できなかったことが拮抗した要因でしょう。

これは、憲剛不在の影響がかなり出たのではないかと思います。

つまり、

「ファンタジア=創造性」

がなかったことが原因ではないかと考えてます。

これは一昔前に流行ったファンタジスタのような天才的な閃きとは違った意味で捉えてもらいたのですが、あくまで戦術的駆け引きの中から生み出される創造性という解釈です。

つまり磐田の守備ブロックを押し込むことが川崎のペースに持っていく上で必要なことで、上記のシステム論で述べた通りこのシステムの攻略法はサイドアタックなのです。

この試合に関しては、SHのカットインとSBのオーバーラップのコンビネーションが明らかに不足しており、中央突破&縦パスに偏りすぎていました。

SHに橋本、悠を起用していることから役割は裏への飛び出しであることは間違いないのですが、SBとのコンビネーションが必要だった訳です。

そしてもう一つこの試合に欠けていた点は、

サイドチェンジです。

サイドを攻めつつ空いている逆サイドの裏を狙うサイドチェンジはこの試合では有効に感じましたし、目線を変えさせる意味でも少し数が少なかったように思います。

憲剛がいれば、磐田守備ブロックの突破口はサイドアタックと読み取り、中→外→中の揺さぶりをかけつつ、深い位置からサイドチェンジを駆使し相手を押し込めたのではないかと思ってしまいます。

そういった意味で創造性=ゲームメーク力が不足してしまう理由が憲剛の不在というだけでは、将来今のチームレベルを維持できなくなります。やはり今後を考えても、そろそろ誰かが担わなければいけない役割なのです

それはリョータなのか、チーム全体で担うのか、それともまだ見ぬスペシャルな誰かなのか…

これは積年の課題ではありますが、これほど戦術眼が鋭く、ゲームメイク力のある選手は中々現れないし、憲剛にしても成長を重ねここまでの力を身につけた訳なので、いわん太的にはチームで補うしかないという結論です。

その中でも悠や大塚、橋本は飛び出し放題ということもあり、嘉人が下がったスペースに何度も飛び込みゴールを脅かしたことは、評価できます。また、リョータやネットといったボランチがセンスのあるパスを出していることもありますので巷で言われるほど悲観はしていません。ただもう一つ高いレベルを目指すには、試合の局面を見ながら攻めどころを変えることができるような川崎を憲剛抜きでみたいものです。

また失点シーンは、リョータと橋本の詰めが甘かったとは言え、ジェイのポジショニングの旨さを誉めるべきだと思います。まあしょうがないですね。エドゥ抜きでこの1ヶ月よく耐え抜きました。

 

それでは採点です。

採点 10点満点で6.0が平均点

1.ソンリョン  6.0

失点シーンはノーチャンス。その他は相変わらずの安定感。

5.谷口 5.5

よく粘って戦えていた印象。最近はポカも少なく集中して戦えている。

4.井川 5.5

ラインをコントロールをし、磐田に攻めこまれないよう強気にいけたと思う。

18.エウソン  5.0(▽76')

攻撃面で違いを見せれず。サイドで高い位置を取ることができなかった。

20.車屋  5.5

悪くなかったが橋本とのコンビは今一つ。駆け上がるスペースを作ってもらえなかった印象。

10.リョータ  6.5  MOM  1アシスト

攻守において存在感を放てるようになってきた。もう少し前目でプレーできれば川崎のイニエスタになれるか。

21.ネット 6.0

悠に極上のスルーパスを通すも惜しくもゴールならず。ミドルを狙う姿は迫力があります。

11.悠 6.5  1ゴール

何度も絶妙な飛び出しを見せるもこの日は1ゴールのみ。前半のGK交わした場面は決め欲しかった。

7.橋本 5.0(▽84')

不馴れな左サイドということもあり、車屋との関係を気づけなかった。

27.大塚  5.0(▽60')

おしい抜け出しのシーンがあったが、今日はその1回のみ。

13.嘉人  5.5

最後の決定機は決め欲しかった。ただ、ゼロトップとしてチャンスメークは出来ていた。

17.武岡  5.5(▲60')

違いを見せるまでには至らなかった。

26.ミヨッシ  5.0(▲76')

ミスを連発したのは、プレッシャーからなのか。これをいい教訓として次に繋げて欲しい。

23.エドゥ 採点なし(▲84')

何はともあれ復帰してよかった。次節から復帰か。

ヤッヒー監督  5.5

名波式3-4-1-2にハマった感はある。後半から3バックにすれば攻勢に出れた可能性もあったと思う。あくまで結果論ですが…

 

 ↓憲剛は偉大すぎると思った方クリックお願いいたします。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

 

ここまでの川崎フロンターレについて

お久しぶりです。

いわん太です。
 
ブログの更新が途絶えておりましたが、今後もこんな感じで気まぐれに発信できればと思います。
 
それではマッチレビューを書く前に、2016シーズンの半分を折り返ししているここまでの川崎フロンターレについて振り返りたいと思います。
 
ご存じの通り、惜しくも1stの優勝を逃してしまいましたが、只今年間首位&13戦負けなしのクラブレコードを更新中という抜群の安定感で試合を進める川崎。
 
その理由は何かというと
①「新加入選手の早期定着」
②「ビルドアップの安定」
③「ネガティブ・トラディション時のボール回収力アップ」
の3点です。
 
①の新加入選手については言うまでもないのですが、特にソンリョン、奈良、エドゥ、ネットの守備ユニットは今までの川崎にないクオリティをもたらしてくれました。特にソンリョンの安定感は半端なく、開幕時に不安視してしまった自分にアホっと!と言いたい思います。
 
②に関しては、1st第8節の浦和戦に負けて以降、機能していなかった4-4-2を諦め、4-2-3-1を採用してから無敗記録を続けているのは偶然ではありません。ビルドアップ時に発生する人員不足を補うシステム変更をしたことにより、ビルドアップの質が向上し、ネット+リョータの新たなボランチコンビが確立し、憲剛に自由を与えることによりビルドアップのフォローと攻撃時のファンタジアを生むと言うメリットだらけの采配になった訳であります(笑)
 
③そして今シーズン最も際立つ部分が、ボールロストした時のプレッシングの速さです。前線に押し込む形ができているので、このプレッシングが非常に効果的です。特に悠とリョータは、このプレーが際立って向上しており日本代表に選ばれた効果は絶大だったと言えます。また、奈良、エドゥの両センターバックを欠いても、ある程度安定した戦いができる要因はこの部分の向上しているからでこそであり、現代サッカーで重要視されているネガティブトラディション時の切り替えの速さ・質が上がったからと言えます。
 
以上3点が川崎好調の要因な訳ですが、皆様心配していることはよく分かっています!
なんせ今述べた3点に登場する憲剛、リョータが不在なる期間が非常に心配な訳であります(泣)
 
来月までのスケジュールを確認すると7月はFC東京と湘南、8月は甲府鳥栖、浦和、柏となり、特にFC東京、湘南は特に憲剛&リョータが不在で且つ、絶対に負けられない相手です。森谷、橋本などのサブ組みの力が試される2試合となります。
 
この2チームを撃破するのに必要なポイントはずはり「ファンタジア=創造性」です。
これについては次回の磐田戦のマッチレビュー&今後についてを書きたいと思います。
 
久々ですのでこのへんで…
 
 ↓久々やないかい!!と思った方クリックお願いいたします。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村