アバンテが聴きたくて!~フロンターレのマッチレビューブログ

Jリーグ 川崎フロンターレのマッチレビューを主に書いていきます。

ビルドアップ問題再び~今流行りの言葉・プレースピードとは? 天皇杯2回戦 川崎×秋田

いわん太です。

 

ここ数試合なんで~と思う試合が続きますね(泣)

 

柏戦は、セットプレーとスピードアタッカーに苦しみまさかの大敗。

 

そして、先日の代表では我らがリョータが2失点に絡み戦犯として扱われ、ここ最近の決まり文句の「所詮Jレベル!!」なんて言われる始末(泣)

 

そして今回の試合です。

なんとか勝利しましたが、あわやジャイアントキリング!?と思わせる内容で、とてもJ1首位を走るチームとは思えない試合でした。

 

秋田は確かに素晴らしかったのですが、カテゴリーが2つ違うチームのプレッシングに苦しむには、理由があります。

 

それは皆さん言わなくてもわかるかと思いますが「ビルドアップ」に何かしらの不具合がチームとして出ているからです。

 

今回は、改めてビルドアップに焦点を当てお話ししたいと思います。

 

まずは、川崎のビルドアップについて簡単に。

川崎のビルドアップを4-2-3-1の場合と3-4-3の場合に分けるとこのようになります。

①4-2-3-1の場合

f:id:avante_iwanta:20160904224008j:plain

②3-4-3の場合

f:id:avante_iwanta:20160904224211j:plain

 

秋田戦の前半は①で、65分当たりに②に変えています。

 

①のビルドアップの構造は、DHの1人が両センターバックの間に入り、サイドバックを押し上げます。そして、後ろの3枚+もう1人のDHでビルドアップを試みます。さらにトップ下の選手が加わることにより、4-4-2で機能不全に陥った問題を解決していました。

 

②は、既に後ろに3枚いるので両サイドCBがサイドに広がり、CB3枚+DH2枚を幅広く使ってビルドアップしています。

 

見てもらえばわかるように大きな違いは、CB二人谷口、武岡の距離間です。

①の場合、CBの距離がそこまで大きくは開きません。それはネットがCBの間にずっといる訳ではないので、サイドに開きすぎると真ん中のポジションをぽっかり空けてしまうリスクを嫌っていることと基本ポジションとしてサイドバックが戻る位置という認識があるからです。一方、②はCBの谷口、武岡がSBのような位置まで広がります。その位置はプレスが届かない位置&パスコースを広げることができます。

 

何が言いたいかというと、前から積極的なプレッシングは1人では成り立ちません。最終ラインをあげ、コンパクトに陣形を保ちつつファーストディフェンダーであるFWがプレッシングでパスコースを限定し、限定させたパスの送り先に詰め奪う。これがプレッシングの基本ですね。

 

つまりパスコースを限定される前にボールを動かし続けなければいけないのですが、人数をかけられればかけられるほどパスコースは限定されます。なのでコートをワイドに使い、パスコースを広げて相手の守備に的を絞らせないことが重要なのです。

 

いわん太的には、4-2-3-1スタートの場合、両CBのポジショニングが鍵ではないかなと思っています。サイドに思い切って広がれば、SBの押し上げがスムーズになり、スピーディーなビルドアップが戻ってくると思います。

 

そして中央圧縮のゾーンディフェンスの攻略法であるロングボールによるサイドアタックについて、憲剛は序盤で少し試していたのですが、あまりにもビルドアップが上手くいかないこと、中野が散々な出来だったので上手くはいきませんでした。

 

ここまでは戦術論としてのお話し。

次回、選手個人のお話をしたいと思います。

今回はこのへんで…

 

 

 ↓川崎も日本代表も不安すぎると思った方ご協力のクリックお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村